ウェブディレクターのみなさんこんばんは。
今日も一日おつかれさまでした。
この記事を見てるあなた、ウェブディレクターでこんなに残業してるのは自分だけ?と不安になるかもしれませんが心配しないでください。
日本のほとんどのウェブディレクターは残業してると思います。
僕もそのうちの1人でした。
ウェブディレクターは何でこんなに残業まみれなんだ!と思ったのでなぜこんなに激務なのか日常を振り返って考えてみました。
ウェブディレクターの仕事がきつい5つの理由
ウェブディレクターは仕事範囲が曖昧にされている
まず、仕事範囲ですね。これはかなり曖昧です。
小さな制作会社の場合だと営業段階からウェブディレクターがやるところもあります。
我が社はハイレベルな技術力を持った会社なので営業は不要なのですよ!
と自慢げに掲げている制作会社はだいたいウェブディレクターに荷重がかかっているのではないでしょうか。
(ちなみに僕は以前こんな会社にいたことがあるのでわかります。)
契約書のやり取りもウェブディレクター、デザインの指示やチェックもウェブディレクター、システムの仕様をまとめるのもウェブディレクター。
これだけでも手いっぱいですがそれにプラスして納品後のアナリティクス解析なども受け持つパターンもあります。
ウェブディレクター=何でも屋になっていると思いますね。
最終的なチェックをするのはウェブディレクター
ウェブサイトやサービスを作り上げた時に最終的なチェックはウェブディレクターが行います。
こんなこと言いたくないですがエンジニア、デザイナーは「仕様どおりに仕上げただけですよ」というスタンスでいます。
まぁエンジニア、デザイナーは役割が明確なので当然のことなんですが仕様書ありきで作業を行うのでその仕様書にどうしても見えなかった穴やイレギュラーケースなどがあった時、普通にスルーされます。
(もちろん中には指摘してくれる人もいますけどね。そういうデザイナーやエンジニアの方はとても働きやすいです。感謝しかない。)
だからウェブディレクターがしっかりとお客様が求めているものが作れているのかをチェックする必要があるんです。
これ、どういうことかというと仕様をしっかりと頭に入れて置かなければいけないということです。
複数案件を抱えているときなんかはかなりやばいです。
クライアントとデザイナー、エンジニアの間に挟まれるのがウェブディレクター
ウェブディレクターはクライアント、デザイナー、エンジニアの間に挟まれています。
クライアントからの要望をデザイナーやエンジニアに伝えます。
デザイナーが作ったデザイン案をクライアントに見せにいきます。
そこでデザインについて「めちゃくちゃダサいデザインですね」とか言われます。
そういう時にどうするかというとデザイナーのプライドを傷つけないように頭を使いうまく目的のデザインを作るために伝える必要があります。
こんなのストレートに伝えてたらデザイナーはブチ切れますからね。
だからみんなの機嫌を伺いながら案件がうまく回るように立ち回らなければいけないんです。
問題が発生した時に一番最初に怒られるのがウェブディレクター
ウェブサイトを作った後にクライアントにサイトを見せますよね。
その時に、「この機能ないんですか?」というブッコミが入ることが稀にあります。
「えぇ、打ち合わせでもお話させていただいていますし議事録にも記述が・・・」
といっても「えー!?これないと意味ないですよねぇ。ほんと大丈夫ですか!?」とか言われたりします。
(これももちろんクライアントによりますけどね。)
その時に素直に「実装しますね」と言って持ち帰るとエンジニアにブチ切れられます。
だからそこもうま〜く立ち回らなければいけないんです。
ウェブディレクターは社内でも仕事が早いと評価を受ける
激務を続けているとクライアントとの立ち回り方や案件の回し方、優先順位の付け方がめちゃくちゃ上達していきます。
そうすると仕事がめちゃくちゃ早くて仕事できるやつと見られるんです。
一見、これって良いことじゃない?って思うかもしれません。
しかし実際はどうなると思います?会社において仕事ができる人のところには新たな仕事が舞い込んでくるんですよ。
新人の教育であったり、後輩がミスした時に付き添いでクライアントのところに行かされたりするもんです。
このように雪だるま式に仕事が増えていくんですウェブディレクターは。
なぜ僕たちはウェブディレクターを続けるのか?
ウェブディレクターって職業は恐ろしいですね。
こんなに毎日消耗する仕事なのに給料がめちゃくちゃいいかといったらそうでもないです。
悪くは無いですが並です。
では、なぜウェブディレクターをやるのかといったらやはりお客様からの感謝の声を聞いた時のやりがいは格別だからでしょう。
やりがいって言葉はちょっとブラックっぽいんであまり使いたくないんですが、やりがいはありますね。
また、残業続きでつらい思いをしてリリースができた後の仲間との飲み会。
これは格別です。だからウェブディレクターを続けるのでしょうね。
ただ、40歳、50歳になった時にこの仕事が続けられるかといったらどうでしょうか。
うん、今は考えるのはやめておきましょう(笑)
ウェブディレクターでも定時に上がれる会社がある
ウェブディレクターでも定時に上がれる会社があるということをご存知ですか?
僕も以前は毎日残業の生活をしていたのですが今は定時上がりなので20時には家で酒飲んでます。
では、定時に上がれる会社とはどんな会社でしょうか。
それは、自社サービスをもっている会社ですね。
受託制作系の会社はどうしてもクライアントベースで動かなければいけないことが多いので残業になりがちです。
自社サービスなら自分でスケジュールをコントロールできるので無理な残業をしなくてすむんですよね。
もし、残業続きで苦しんでいるけどウェブディレクターは続けたいという方は自社サービスをもっている会社を探してみてはどうでしょうか。
ワークポートのようなITに強い転職エージェントなら残業が少ない会社も知っているはずです。
僕も残業生活で、もうどうしようもなくなって転職エージェントに助けを求めてたのですがその結果、定時上がりの生活を手に入れました。
普通に「この会社は業界でもホワイト企業って聞きますよ!」と業界事情を教えてくれるので助かりました。
残業地獄から定時上がりの生活を手に入れた僕からのアドバイスは
「早めに転職エージェントに助けを求めたほうがいいですよ。人生変わります。」
