ベビーカーを買ったばかりの頃は「どんな鍵をどこにつけるのか」いまいち想像がつかないと思います。
しかし、鍵をつけておかないと盗まれてしまう事もあります。
今回は、ベビーカーの鍵の付け方から鍵の種類まで一通り解説したいと思います。
ベビーカーに鍵は必要?
ベビーカーの値段はピンキリですがだいたい3万円〜6万円はしますね。
まさに僕が購入したベビーカーが3万円近くするもので、これは盗まれたらヤバイなと思いました。
ところが、ベビーカーに鍵をつけていない人多すぎませんか?
先日、水族館に行ったのですがイルカショーの会場でずらりとベビーカーが並んでいました。
よく見みるとほとんどのベビーカーに鍵がかかっていないんですよね。
「ちょっとの間だから盗まれないでしょ」と考えていると思うのですが、盗まれない保証なんてどこにもありません。
ベビーカーが盗まれる可能性は十分に考えられるので鍵はつけておいた方がいいでしょう。
ベビーカーが盗まれる理由
最初は「ベビーカーなんて子供がいる人じゃないと使わないから盗まれないでしょ」と考えていました。
しかし、よく考えてみると子供がいない人がベビーカーを盗む理由があるんですよね。
それは、メルカリやヤフオクでの転売です。
ベビーカーは安い物ではないので、盗んで転売すればかなりの利益になります。
転売目的のベビーカー盗難に会いたくなければ鍵をつけておいた方が安心です。
ベビーカーの鍵の種類
ベビーカーにつける鍵には3つの種類があります。
ワイヤーロック式
ワイヤーロック式は細いワイヤーを巻きつけてロックする方式です。
鍵の本体にワイヤーを収納できるタイプもありコンパクトになるので持ち歩くのに便利です。
ワイヤーは細いので車輪にくくりつけやすいという利便性も兼ね備えています。
チェーンロック式
チェーンロック式は頑丈なチェーンでロックするタイプです。
チェーンといっても周りに保護用のビニールやプラスチックが巻き付けられているものがほとんどで、ベビーカーを傷つけないようになっています。
ワイヤー式と比べて切れにくいので頑丈なのが特徴です。
防犯ブザー
防犯ブザーは物理的な鍵ではなく、ベビーカーを盗難しようとすると警報音で威嚇するタイプの鍵です。
音がなるので使う場所をわきまえる必要がありますが威嚇するには役立ちます。
ベビーカーの鍵の付け方
ベビーカー施錠のためワイヤーロック式の鍵「バギーガード」を購入したので鍵の付け方を紹介します。
鍵本体とベビーカーに取り付けられるアタッチメントが付属しています。
鍵はダイアルロック式で4桁の数字でかけることができます。
ロックをかけるとこんな感じです。右からワイヤーが出て左側の穴に差し込んでロックします。
バギーガードの左側にはロック解除ボタンがついていて、解錠ナンバーを合わせた状態でこのボタンを押すと鍵が外れます。
右側にはロックナンバーリセット用のボタン(上側)とワイヤーの巻き取りボタン(下側)がついてます。
鍵の付け方はワイヤーをベビーカーの車輪に括り付けてロックするだけです。
ワイヤーの長さは最長で130cmあるので、ベビーカーの車輪に巻きつけるだけではなく、近くのポールなどに巻きつけることもできます。
人通りの少ないところでは近くのポールになるべく巻きつけておいた方がいいと思います。
裏側にはベビーカーに取り付けることができる付属のアタッチメントが付けられます。
ベビーカーに取り付けておけば、外出時にいちいち持ち出す必要がないので便利です。
鍵を実際にベビーカーに取り付けるとこんな感じです。
黒にすれば目立つこともなく馴染んでくれます。
ベビーカーに鍵をつけるメリット
ベビーカーに鍵をつけておくと意外なメリットがあります。
それは、人のものと絶対に間違えないことです。
ベビーカーは見た目がどれも似てるので間違って持っていかれてしまう可能性もあります。
しかし、ベビーカーに鍵がかかっていれば持ち主じゃないと解錠できないので間違えることはまずありません。
間違えて持っていかれるのも嫌ですが、間違えて他の人のものを持ってきてしまうのも面倒なので鍵をかけておくとそういった間違いがなく安心です。
鍵以外のベビーカー盗難防止対策
先述したようにベビーカーの盗難は、悪意なく間違えて持っていかれてしまうという場合もあります。
間違って持っていかれないようにするためには鍵以外にも、目立つようにぬいぐるみキーホルダーや目立つ色の収納バックなどを取り付けておくと間違われる可能性も少なくなるのでおすすめです。
ベビーカーが盗まれやすい場所
ベビーカーは主に人が多く集まる場所で盗まれます。
僕の奥さんが一番気にしていたのは近所の児童施設です。
不特定多数の人が多く集まる児童施設では、子供向けのイベントが開催されているのですが、そこにベビーカーがたくさん並んでいます。
僕の奥さんもこれだけのベビーカーが鍵もつけられずに置いてあって「よく盗まれないな」とゾッとしたと言ってます。
他にも以下のような人の多く集まる場所で盗まれる可能性が高いです。
ベビーカーが盗まれやすい場所
- 近所の児童施設
- 大きい病院
- 公園
- 大型ショッピングセンター
- お祭り会場
- 遊園地、動物園、水族館、美術館
- 大型テーマパーク
「人が沢山いるので盗まれないのでは?」と思うかもしれませんが、例えば男女カップルの悪い人が自然に話しながら持って行ったら誰も不振には思わないですよね。
人が沢山いるから安心というわけでもありません。
もちろん人通りが少ない住宅街の玄関先なども注意が必要です。
ベビーカーの盗難に遭った時の対処法
もし、ベビーカーの盗難に遭ってしまった時は警察に被害届を出しましょう。
近くの交番に行って状況を話せば何をすべきか手順を教えてくれます。
場合によっては後日、盗まれたベビーカーが見つかり連絡をしてくれるかもしれません。
また、アカチャンホンポでベビーカーを購入すればプレミアム補償が無料でついてきます。
プレミアム補償があれば、購入から3年間は盗難による補償もしてくれるので補償制度を利用するのもおすすめです。
ベビーカーの鍵の付け方まとめ
ベビーカーは意外に盗まれるリスクがある物です。
特に人通りの多いところでも注意が必要です。
盗難防止には鍵をつけるのが有効でワイヤー、チェーン、防犯ブザーの3種類の鍵があるので自分で利便性が高いと思うものを選ぶようにしましょう。
おすすめは僕も使っているワイヤー式です。
せっかく吟味して買ったベビーカーなので盗難防止策はしっかりとして、盗難リスクに備えてみてはいかがでしょうか。

