GoogleアラートとSlackを連携させれば情報収集ツールを作ることができるのをご存知でしたか?
今回はSlackとGoogleアラートそれぞれの紹介と連携方法まで解説します。
Googleアラートとは?
Googleアラートは気になる「キーワード」に関する最新情報をメールやRSSに通知してくれるサービスです。
あらかじめ、Googleアラートに「取得したい情報のキーワード」を設定しておけば、自動的にそのキーワードに関する最新情報を取得して来てくれます。
例えば、「アフィリエイト」というキーワードを設定しておけば、ネット上にある「アフィリエイト」キーワードが入った最新情報をメールやRSSに通知してくれます。
わざわざ、メディアサイトを見に行かなくてもメールさえチェックしておけば良いので効率的に情報収集ができます。
Slackとは?
Slackは無料で使えるチャットツールの1つです。
他社サービスではチャットワークが有名ですね。
チャットワークとの違いはできることの多さでしょうか。
チャットワークは本当にチャットだけに特化したサービスですが、Slackは様々なツールとの連携が可能です。
そのため僕の周りのエンジニアやデザイナーはだいたいSlackを使ってますね。
ちょっと技術やIT寄りの人が使うサービスかもしれません。
SlackとGoogleアラートを連携する方法
それでは、実際にSlackとGoogleアラートを連携してみましょう!
Slackの初期設定方法
まずはSlackに無料登録しましょう!
メールアドレスを入力して「Slackを始める」をクリックして指示に従いSlackを使える状態にしてみてください。
管理画面にログインすると以下のような画面になっていると思います。
Slackにはチャンネルという概念があり、自由にチャンネルを追加・削除することができます。
チャット部屋みたいな感じです。しかし、人を招待しなくてもOKなんです。
このチャンネルを利用して、Googleアラートからフィード情報を読み込む仕組みを作っていきます。
チャンネルの作成方法
まずはチャンネルを作ってみましょう!今回は例としてアフィリエイト情報を収集するためのチャンネルを作ってみたいと思います。
まず、サイドメニューから「チャンネル」のプラスボタンをクリックします。
そうすると以下のようなチャンネル作成画面になります。
スイッチボタンを「プライベート」にしてチャンネルの「名前」を入力します。
入力できたら緑色ボタンの「チャンネルを作成する」をクリックしてください。
以下のようなチャンネルが出来上がったはずです。
赤枠のところにメッセージを打ち込んで送信をクリックすれば、タイムラインにメッセージが表示されます。
このチャンネルはプライベートで作っていて、誰も招待していないので自分だけが見れるメッセージということになります。
Googleアラートの初期設定方法
次はGoogleアラートの設定をしていきます。
Googleにログインしている状態でGoogleアラートのサイトを開いてください。
一番上に「アラートを作成」というフォーム欄があるので、そこに収集したい情報に関するキーワードを入力します。
今回は例として「アフィリエイト」と入力します。
次にフォーム欄すぐ下に「オプションを表示」というリンクがあるのでクリックしてオプション設定画面を開きます。
順にオプションの設定をしていきましょう!
設定に関してはお好みで設定をしていただいて大丈夫なのですが、上記のキャプチャと同じで大丈夫だと思います。
頻度は最新情報を誰よりも早く取得したいので「その都度」を選択しました。
ソースはニュースとブログが選べますがGoogleさんにおまかせという事で「自動」にしてます。
件数は「上位の結果のみ」にすることで、キーワードと関連性の高いものだけが通知されます。
配信先に関してはRSSフィードとメールの2つがありますが、今回はSlackと連携するのでRSSフィードにしておいてください。
頻度 | その都度 |
---|---|
ソース | 自動 |
件数 | 上位の結果のみ |
配信先 | RSSフィード |
オプション設定が済んだら「アラートを作成」ボタンをクリックします。
すると以下のようにアラートが作成されてますね!
マイアラートのRSSアイコンをクリックするとRSSフィード画面が開きます。
ここでURLをコピーしておきましょう!
SlackにGoogleアラートのフィード情報を読み込ませる
これで各サービスでの準備は整いました。いよいよSlackにGoogleアラートを連携してみましょう!
Slackで作った「アフィリエイト」チャンネルを開いてください。
投稿フォームに以下を入力して送信をクリックします。
/feed 【さっきコピーしたURL】
以下の画像のように「購読フィード」が表示されれば成功です!
あとは新着情報が流れてくるのを待つだけです。
/feed listと入力して送信を押すと、そのチャンネルで購読しているRSSフィード情報のリストを取得することができます。
Slackアプリを入れてスマホで通知を受け取ろう!
Slackアプリをスマホに入れておけばすぐに通知を受け取ることができます。
Slackアプリを入れて通知を許可にしておけばOKです。
まとめ
情報収集は目的を持って行いたいものです。
なんとなくRSS情報を取得しておいて、なんとなく眺めているだけではあまり意味がありません。
Googleアラートのように何のキーワードに関する情報を取得したいのかを設定して受け取ることができるのはいいですね。
しかもSlackと連携をしておけばすぐに最新情報が通知されますのでとても便利です。
SlackとGoogleアラートを使ったことが無い方はぜひ、試してみてくださいね!